総合芸術学専攻
芸術の生まれる現場を熟知した発信力ある研究者?企画者へ
教育目的
現代社会にあって、芸術や文化を巡る状況は大きく変化し多様化しています。それに応じて芸術を対象にする研究領域も広がりを見せ、実践的に芸術に関わる人材が求められています。
総合芸術学専攻は、総合「芸術学」とあるとおり、広義の芸術を対象として研究を行います。
①対象についてのさまざまな知識?情報を集め、
②それを整理して理解し、
③自らの考察を加えて新たな知見を導き出し、
④それを外部に広く伝える、
という一連の知的生産プロセスを身につけることを目的とします。
卒業論文を優れたものにすることを第一の目標とし、加えて次のような教育に力を入れています。またこの部分こそが、?総合?芸術学のゆえんであると言えます。
教育理念
一連のプロセスを芸術の現場で学ぶ
他専攻の学生と一緒に実技を学ぶ場を設けているため、芸術の生まれる現場を間近で知ることができます。そうした環境を生かし、展覧会の企画?運営の授業が設定されています。芸術の現場で学ぶことは、制作技法の理解はもちろん、芸術家という存在のあり方を肌で知ることにつながり、研究に役立ちます。また、日本の古典的な芸術の中心である京都という地の利を生かし、毎週教員が引率して見学に行く授業を必修としています。
幅広い発信力を身につける
一般に芸術学系の専攻の場合、口頭発表?レポート?論文?プレゼンテーションといった形式に限られますが、本専攻ではそれに加えてものづくりの基礎力をベースにした表現方法を学びます。具体的には、原稿を書くとともに、印刷物作成に必要な編集やレイアウト、写真やビデオの撮影と編集なども学びます。またインターネット経由の発信をするためのスキルも学びます。
カリキュラム?ゼミ

1年次前期は総合基礎実技を受講し、学術的な研究に求められる基礎的な知識?技能を学びます。また「総合芸術学科基礎」と並行して、前期は「総合基礎実技」を、後期は他学科の実技基礎を受講します。 2年次前期では展覧会運営に関するノウハウを学び、後期にはインタビュー誌?映像を制作します。3年次からはゼミに所属し、研究テーマに向き合い、4年次には卒業論文としてまとめます。
【1年次前期】総合基礎実技

1年次前期は他学科の学生とともに共通の授業「総合基礎実技」を必修科目として履修します。 各領域に通じるテーマが設定され、テーマに基づく課題を展開していき、展示として成果を発表します。授業の形態は、関連講義のほか、ワークショップや、個人またはグループによる制作、学外研修、発表、合評などさまざまです。
【1年次後期】実技基礎
歴史や理論に重点を置く一方で、芸術の実技教育を重要視しています。そのため、1年次後期には美術科、デザイン科、工芸科の基礎課程の中から1つを選択し、その分野における実技の基本を修得します。これにより、学生は理論的な学びと並行して、具体的な技術や実践的な方法を