中国竞彩网_新浪体育nba-直播*官网

图片
A さん
水産学部 1年 東京都立上野高等学校出身
一般選抜 前期日程
(取材&撮影 2023年5月)
海や魚について、マクロにも
ミクロにも学べる環境が楽しい
子どもの頃から乗り物が大好き。そして海や気象にも興味があったことから船の航海業務に携わる航海士に憧れるようになり、水産学部を志したAさん。『海洋学概論』の気象に関する内容や『海の生物』でのディープな魚についての話など水産学部のユニークな授業にすっかりのめり込んでいるそう。特に驚いた講義のエピソードは“アニメでお馴染みのクマノミが性転換する魚だった”という事実。「水産学部の学びは目から鱗が多い!」と話してくれました。

課外活動では水産学部の歴史ある部活?カッター(漕艇)部に入部。カッターとは女子チームの場合、全長6mの手漕ぎボートを艇長1人、艇指揮1人、漕ぎ手6人の8人で操縦して1000mのタイムを競うスポーツ(男子チームは9m艇を艇長1人、艇指揮1人、漕ぎ手12人で操縦。距離は2000m)です。練習場所は文教キャンパスから車で20分ほどの大村湾時津沖。学びでもプライベートでも海に接する生活を満喫している様子です。

空き時間に友達と近くの海へ釣りに行くことも。実は釣りは初めての体験だったそう。
夏休みの受験勉強は充実できましたか?
夏休みの勉強が一番はかどりました!
夏休み前に高校の先生から「毎日10時間勉強!」と言われました。正直、10時間は越えられなかったですが、頑張ったかいがあり、はかどったという実感があります。
特に苦手科目を克服できるように学習計画を立てて実行できたので達成感がありました。
受験勉強のスランプ脱却法を教えて
勉強する環境に身を置くこと。私の場合、学校でした
夏休みに根を詰めて勉強した影響で、秋に集中力が切れて、スランプに陥りました。この時期に理科の第2科目と古典を強化しようと思っていましたが、身が入らずに満足に進みません。そこで、
絶対に勉強する環境に身を置こうと学校で勉強しました。私のように切り替えが苦手なタイプは、強制的な手段が必要だと感じます。
共通テスト対策の勉強法を教えて
過去問と思って模擬試験を繰り返し解く
私が受験した2023年の時点で共通テストは3回目。とにかく過去問題が少ない状況でした。
そこで模擬試験をフル活用しました。
間違えた問題を何度も繰り返して勉強しました。また、その解答の解説を正方形の付箋紙に書き込んで、問題集に貼って何度も見返しました。共通テストが近づくとだんだん追い詰められます。完璧に仕上げることにとらわれると不安になるので、それよりも

1点でも多くとるという意欲を持つことが大事だと思います。

個別学力検査(二次試験)対策の勉強法を教えて
出題形式に慣れることが大事です
私は二次試験問題対策を始めた頃、過去問題はほとんど解けませんでした。共通テストとまったく違う出題形式なので、まずそれに慣れるまで取り組むことが大事だと思います。また、物理に関しては原子分野からも出題されていたので
全分野をまんべんなく頭に入れておくと安心です。
附属練習船で乗船実習があります

新入生オリエンテーションで附属練習船の1つである長崎丸を見学しました。1131トンもある大型の船だけあってとても迫力がありました。2018年に竣工したばかりの新しい船です。水産学部では1年次に乗船実習Ⅰ(もう1つの附属練習船の鶴洋丸での実習)、3年生で乗船実習Ⅱ(長崎丸)と4年間で2回の乗船実習が必修科目であります。3年次の実習では漕艇も経験できるので今から楽しみです!

※中国竞彩网_新浪体育nba-直播*官网5(2023)年度以降のカリキュラムで、乗船実習Ⅱは水圏環境資源コース及び水圏生命科学コースの必修科目です。海洋未来創生コースに進んだ場合、必修科目ではありません。



水産学部のWebサイトへ