中国竞彩网_新浪体育nba-直播*官网图片 inbody">

閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

デザインB専攻

デザインのあり方を問い続け

わくわくな未来のためにチャレンジできる新専攻

産業化や国際化、情報化など、近代以後のさまざまな取り組みは、便利で豊かな暮らしを提供してきた一方、環境問題をはじめとする社会問題をもたらしています。社会が抱えるこのような重大な課題に対して、デザインとして何が提案できるかを考え、既存の枠組みや概念を超えて、より実験的?先端的なアプローチで取り組む「デザインB専攻」を新設しました。学生は、異なるテーマで設定された授業(ユニット)を自分自身で選択し、既存のデザイン領域だけでは捉えられないさまざまな諸課題に取り組み、人間とデザインについて総合的で根源的な理解を進め、デザインの意味と役割を拡張することを学びます。未来を切り拓くプレーヤーとして、社会の中にある未知で未解決の課題を発見する能力を養い、従来のデザインの手法だけでなく、独自性、革新性と批評性を重視し、学生がコンセプトから実用的な解決方法までを自分たちで考え実行できるようになることを目指します。

名称「デザインB」について

専攻名であるデザインBの「B」は、「生成変化」を意味する“Becoming”から頭文字を取っています。これは、必要に応じて自分たちを組み替える私たちの姿の描写として、あるいはデザインの常に新しく生まれ、進化し変化していく営みの形容として適切な表現であると考えています。それ以上に、デザインのアウトプットやデザインのあり方を「これである」と指定しないメリットがあります。新しいデザインB専攻では、常に変化に適応し続けられるデザイン教育のシステムの構築と、絶えず変化していく新しい社会実装の形を実験的に模索していきます。「B」と省略したのは、学生が何を学べるか分からない環境にあえて自分の身を置く、つまりは自分の学びを主体的に創造していきたい、チャレンジしたいという資質を持った学生に、デザインB専攻を選択してもらいたいからです。デザインBでの学びを通して、不透明で分かりにくいこの現代社会を生き抜く能力、デザインする力を身につけてもらいたいと考えています。

教育理念

基礎と応用、さまざまな領域を横断し、主体的に学ぶ学生を育てるカリキュラム

基礎と応用を横断して、多種多様な領域の課題を各自の関心に応じて主体的に選び、組み合わせることができます。また、学びたいことに合わせて学習の新たな選択肢を要望することが可能で、学生と専攻が共に学びを構築します。変化する社会に合わせて柔軟に成長し、自己を生成変化させることができる人物の育成を目標とします。

人文?社会科学的な学びを含むデザイン教育

デザイン理論に加え、人文?社会科学などを含む思考系授業と実技系授業の連携により、自然、社会などに対する知識と幅広い現代の諸問題と向き合い、問いを発見し、新しいデザインのあり方を生み出すべく挑戦し、実験的な態度で繰り返し、実践?検証を試みる志向性を養います

学年を横断した対話的な授業

ゼミや選択課題などの学年を横断した授業の中で、他者と議論し、幅広い視点と対話力を培い、自らの考えを表現する能力を身につけます。

取組の様子 取組の様子

実技カリキュラム

1年次前期の総合基礎実技を履修後、1年次後期に「デザイン科基礎」を履修します。2年次には「総合デザイン基礎1?2」「デザインB(xyz-1)?(xyz-2)」から選択します。

デザイン科基礎(1年次後期)

デザインの基礎(総合的なデザイン基礎課題、各専攻の基礎など)について、1週間から3週間の期間で取り組む課題を行い、デザインするために必要な表現方法や、基礎的な技術を身につけます。

デザインB(xyz-1)(2年次前期)?デザインB(xyz-2)(2年次後期)

デザインに必要な表現方法や、基礎的な技術だけでなく、学生一人ひとりが自分にとってデザインと関わる動機を見つめ直したり、モノのデザインをモノ単体から考えるのではなく、時間の経過や空間、素材などから試行する課題を行います。

デザインB(3?4年次)

デザインBを選択した学生は、文房具や器といった身近な生活のモノから社会の仕組みや問題まで、多岐にわたるテーマの中から、デザインの手法やプレゼンテーション方法、モノの仕組みや構造、素材や加工法の理解および制作プロセス、新しい技術を用いた表現法、また日常生活からの気付き(発想力育成)、人とモノと社会の関係性の理解などを学びます。

4年次前期には社会とデザインの関わり、あるいは学生自身の興味のあることからテーマを設定し、問いを立て、調査、文献を吟味し、フィールドに出たり実験したりしながら、一本の論文としてまとめます。後期には、その論文を通して掘り下げたテーマを、各自の卒業制作につなげていきます。

専攻独自の取り組み

コミュニケーションとものづくり体験をデザインする、実践的アプローチ

取組の様子

体験のデザインの授業では、実践的なアプローチからデザインの可能性を見出すことを狙いとし、コミュニティカフェなどの地域の人々が集まる機会に成果発表を行います。全員で具体的なアイデアを出し合い、ワークショップをデザインしていきます。

日本文化に触れる

取組の様子

茶人の木村宗慎客員教授による、「侘び寂び」「枯れ」「真行草」といった美的判断や美的範疇の核心と、それが生成する歴史的プロセスを解説するレクチャーを行います。こうした美学?感性論について、寺社や茶室などで解説していただく研修も行います。その他、禅修行体験などさまざまな主題のレクチャーを通して、観察眼を鍛え、新たな見方や知識を得る機会を設ける予定です。

アート×デザインB 工芸×デザインB ●▲■?×デザインB

取組の様子

デザイン科を越えて、彫刻専攻での金属実習や陶磁器専攻での制作など、他専攻との連携授業を発展?拡大させます。また、学外のさまざまな現場にも飛び込み、新たなスキルや視点を学ぶ機会を拡充します。デザイン領域外とコラボレーションすることで、表現や発想の選択肢を増やし、新しいデザインのあり方を探求していきます。

教員紹介

非常勤講師(実技)一覧

  • 金原佑樹
  • 小池 清
  • 上月建太朗
  • 田中美有
  • 谷川宗繁
  • 三宅香帆
  • 宗方秀斗
  • 森田修斗
  • 吉田朝麻